今まで楽しい授業をありがとうございました 7/19
本校のALTの先生が変わられることになりました。今まで長い間大変楽しい授業をしていただいて、子どもたちにとって大好きな授業でした。そこで、全校集会をして見送ることになりました。ただ、コロナ禍のため、リモートで行いました。






教室の盛り上がりも拍手の音も、撮影している音楽室には届きませんが、ALTの先生に子どもたちの気持ちは伝わりました。長い間、ありがとうございました!!
いつもよりも大きい声であいさつできたかな? 7/19
早朝より雨ですが、中学生がやってきました。小学校であいさつ運動をするためです。でも、あいにくの雨。雨にぬれながらのあいさつ運動になりました。中学生の靴は普通の靴なので、びしょぬれになっているはずです。



本校の生活委員会の面々も中学生に負けまいと声を出していました。
モチベーションを上げて記録会に備える 7/15
いよいよ記録会が近づいてきました。記録会は21日。記録会のように似せた練習が続いています。スタートやターン、リレーの練習が増えてきました。

子どもたちのスイミングキャップが大会用に変わっています。


子どもたちの気持ちを奮い立たせようといろんなことを考えます。

来週の火曜日がいよいよ泳ぎ収め 7/15
曜日によってプールが使える学年を割り振っていますから、学年によって泳ぎ収めの日が違います。今日は、2年生がプールに集まりました。いよいよ泳ぎ収めです。2年生も、水に慣れた子らは本プールに入ることができます。中には上手に泳ぐことができる子もいます。
これで、来年までさようならです。






来週の火曜日が使える学年がうらやましいかな。
今回は作品紹介;やっぱり、虫が好きなんですね 7/13
子どもたちは虫が大好きです。本校は自然に恵まれ、いろんな虫に出会えます。自分の虫かごで虫を飼っている子もいます。そんな環境ですから、自然とこのような作品となるでしょう。





今回は作品紹介でした。

こんな感じで学習は進んでいきました。
地図帳を使って 7/13
4年生ですべての都道府県名を漢字で書くことができるようにならないといけません。都道府県庁所在地名もです。そしてその位置、場所、形も。本校では、その名前と位置くらいはしっかり覚えさせたいと、歌を授業に取り入れています。
そして、3年生から地図帳の使い方を学んでいきます。また、地図帳の各ページにQRコードがあって、楽しく学習できるようになっています。
写真は3年生の授業の一場面です。




運動場の一角で発見。そっと近づきます 7/12
シマヘビでしょう。

近づいてみます。

う、動きませんね。もっと近づいてみましょう。

途中に木の芽が。
これは近くの桜の根ですね。それにしてもよく似ています。先のほうが細くなっているところや絶妙の曲がり具合でした。
home economics、PE、drawing and crafting 日本語では? 7/12
5年生は今、各教科の名前や、職業名を英語で言う練習をしています。聞く法は、「What do you want to study?」国語、算数、理科、社会は英語で言えますが、home economics、PE、drawing and craftingは何でしょう?
正解は、家庭科、体育、図工です。





職業名になるとさらにハードになります。
天気がいい日のプールは最高だね 7/12
天気がいいのに、午後から懇談会のために、プールに入る学級が限られてしまいます。気温は連日の30度越え。プールに入るには絶好の天気。





1年生は、本プールではなくて隣の小さいプールで水に慣れるのが目標です。