長浜小学校日記

中江藤樹交流事業 7月24日~26日

2025年7月24日 09時28分

中江藤樹交流事業

7月24日から2泊3日の日程で、長浜小学校から2名の児童が中江藤樹交流事業に参加しています。

この事業は、藤樹先生の故郷高島市(滋賀県)を訪ね、先生の教えや生き方を学ぶとともに、高島市の小学生との交流を図り、豊かな心やたくましい人間性を育てるために行われています。

今日は、出発式が行われ、市内の参加校の児童と一緒に元気に旅立ちました。

DSC01028 DSC01034 

DSC01037 DSC01046

この3日間で、史跡見学や体験活動を通して、藤樹先生の教えや生き方を学び、他の参加校の児童との友情を深めて帰ってきてくれると思います。

2学期には、交流事業で学んだことをみんなに報告してもらう予定です。

7/22(火) 市内水泳記録会🏊‍♀️

2025年7月23日 09時31分

すばらしい天気☀️のもと、喜多小学校を会場に「市内水泳記録会」が開催されました。
長浜小学校の代表として、6月から続けてきた練習の成果を発揮しようと選手たちは力いっぱいの泳ぎをしました。
100_1919 100_1896 100_1901

一緒に練習してきた友達、毎日指導してもらった先生方、
そして、いつも励ましてもらったお家の人への思いを胸に、力を出し切った長浜っ子。
たくさんの児童が、自己ベストを更新㊗️したり入賞🏆を果たしたりすることができました。

100_1931 100_1907 100_1927

選手たちには、今回得た経験をこれからも大切にしてもらいたいと思っています。
当日、暑い中応援していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました‼️
また、長い期間の練習へのご協力、本当にありがとうございました🙇

100_1959

記録等につきましては、後日、お知らせいたします。

第1学期終業式

2025年7月18日 16時11分

4月に新年度が始まって4か月経ち、終業式の日を迎えました。

終業式の作文発表は、5年生の代表でした。1学期の反省点を生かし、2学期はさらに成長する時間にしたいと、力強く発表することができました。

IMG_4153IMG_4155

その後、校長先生のお話です。

目標に向かって力いっぱい頑張ってきた1学期の姿が素晴らしかったこと、また、楽しく学びのある夏休みを過ごしてほしいこと、命を守ることというお話でした。

IMG_4160

最後に、生徒指導主事から、夏休みの安心・安全な生活のお話です。

みんな夏休みを楽しみにしながらも、真剣な表情で聞くことができていました。

7/17 水泳記録会壮行会

2025年7月17日 16時55分

 7月22日(火)に喜多小学校で行われる水泳記録会に向けて、全校で壮行会を行いました。

 記録会に向けて、4年生の希望者と5・6年生で、6月の水の冷たい時期から練習を積み重ねてきました。その中から選ばれた24名の選手たちの堂々とした入場で、壮行会が始まりました。6年生の代表による決意発表では、泳ぎに対する意気込みが伝わってきました。また、その後の全校応援では、応援リーダーの掛け声のもと、全校児童の声が体育館中に響いていました。

 選手のみなさん、記録会当日は自己ベストを目指して体調万全で臨んでください!!応援しています。DSC05249DSC05259DSC05261DSC05264DSC05268DSC05267

7/15(火)1年生 長浜高生と砂遊び

2025年7月16日 07時00分

1年生と長浜高生が砂遊びの交流をしました。
この時期の恒例行事になりつつあります。
s-IMG_4089 s-IMG_4091
まずは、グループづくり。
お兄さん、お姉さんに名前を伝えて、名札を作ってもらいます。
あいさつや自己紹介をして、すぐに仲良くなりました。
s-IMG_4094 s-IMG_4098 s-IMG_4097

手をつないで海に出発‼️
s-IMG_4101 s-IMG_4102

快晴☀️の空でしたが、砂浜では風が気持ちよかったです。
高校生がいろいろとお世話をしてくれて、思い思いに砂遊び😆
s-IMG_4115 s-IMG_4122 s-IMG_4125
s-IMG_4119 s-IMG_4107 s-IMG_4111

1学期も終わりに近づきましたが、また、1年生に楽しい思い出ができました。
長浜高校のみなさん、ありがとうございました🙇
s-IMG_4149

夏休みももうすぐです。

長浜ボランティア大作戦~こども園・保育所との交流~ 6年生

2025年7月13日 15時17分

総合的な学習の時間~6年生~

7月9日(水)に長浜こども園と大和保育所へ交流に行きました。

長浜ボランティア大作戦のボランティア活動の1つとして、6年生が保育園児に喜んでもらえるよう考え、準備・練習を行って臨みました。

まずは、施設のお掃除をさせていただきました。家庭科の時間に活用した割りばしで作った道具を駆使して、窓のサッシをきれいにしたり、窓ふきをしたりしました。

100_1116 100_1117

そして、いよいよ保育園児との交流スタートです。

長浜こども園では、ダンスを披露した自己紹介や〇×クイズ、フルーツバスケット、ままごとやブロック遊びを楽しみました。

100_1126  100_1139 100_1151

大和保育所では、読み聞かせやクイズ、新聞じゃんけん、いす取りゲーム、色鬼、一緒にダンス、じゃんけん列車と盛りだくさんでした。

100_1711 100_1722 100_1729100_1741

6年生は、笑顔で優しく接することや目線を合わせること、相手に伝わるように分かりやすく声を掛けることなどたくさんの学びを得たようです。

交流させていただいた長浜こども園、大和保育所のみなさんありがとうございました。

7/11(金) 学期末のお楽しみ会!!

2025年7月11日 18時34分

4年1組では、5・6時間目にお楽しみ会を行いました。

まず、体育館でかくれんぼをしました。

隙間を見つけてうまく隠れることで、鬼から逃げ切ることができました。

DSC05163

その後、6年生と合流し、水鉄砲大会が始まりました。

お互いに水を掛け合い、楽しむことができました。

夏らしい学期末のお楽しみ会になったと思います。

DSC05165DSC05171

夏休みまで、あと、1週間です❗️

大きなけがや病気がなく、夏休みを迎えられるように、学校では熱中症対策等を行っていきます。

ご家庭でも、体調管理等をお願いいたします。

また、月曜日からは個人懇談です。保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

7/10(木)ういてまて教室 大洲消防署長浜支所より

2025年7月10日 15時06分

今日は、大洲消防署長浜支所の方に来ていただき、「ういてまて教室」を行いました。

2、3、5時間目に3.4年、1.2年、5.6年と3回実施していただきました。

ういてまて」とは、衣服と靴を身に着けた状態で水の中で行う身のこなしのことです。

着衣状態で水に溺れたときに、自分の命を自分で守れるように子どもたちは真剣に学びました。

s-DSC03418 s-DSC03422

水の入り方や上がり方を教えていただきました。

s-DSC03423 s-DSC03426

着衣で水に入ると、とても重いことを体感していました。

s-DSC03435 s-DSC03440 s-DSC03438 

体の中に空気があれば浮けることを教えていただき、大の字で浮いています。

ペットボトルが近くにあったら投げてもらって浮けるように、ペットボトルでも浮いてみました。

子どもたちは楽しみながら、「浮いて救助を待つ」という技術を教えていただきました。

暑い中、長時間指導していただきました消防署長浜支所の皆様、ありがとうございました🙇。

最近の3年生の様子

2025年7月9日 16時21分

先日、総合的な学習の時間に、長浜漁協に行きました。

長浜でとれた魚を見たり、触ったりしました。

船にも乗せてもらい大興奮でした。

長浜にいる海の生き物について、しっかり調査することができました。

3BBA3D24-477E-420A-A5EB-F3F840866EBA DSC05112 IMG_3425
5625671F-649F-406F-B53E-88D041359113 IMG_3406 IMG_3412

今日は漢字の学習に取り組みました。

書き順を確認しながら、一生懸命、漢字の練習していました。

75FA0E5B-E266-4CA5-99E7-E689A864742E C74EBD4F-62E2-4576-89B6-84D76E9CF90B

暑さに負けず、毎日楽しく学習しています‼️

愛媛オレンジバイキングス 学校訪問

2025年7月9日 10時13分

愛媛県をホームタウンとするバスケットボールチーム『愛媛オレンジバイキングス』。
日(火)にU15ヘッドコーチ・スクールコーチの方に来ていただきました。

100_1093 IMG_3508 IMG_3513

DSC03380 DSC03383 DSC03397

IMG_3542 IMG_3557 IMG_3554

今回は、2・4・6年生が、ボール使ったコーディネーションやシュートゲームで楽しく活動しました。
「失敗をおそれずチャレンジしよう😊」
「いいよ👍いいよ‼️」
「OK!OK!」
と、常に子供たちに前向きな声かけをしているコーチの姿は、子供たちだけでなく、教員にとってもよい学びになりました。
IMG_3503 DSC03399 IMG_3564

バスケットボールはもちろん、スポーツの楽しさやすばらしさを感じてくれたのではないでしょうか。
次は、1・3・5年も体験させたいと思います。
暑い中でしたが、どうもありがとうございました。
また、お越しください🙇!
100_1110
DSC03416
IMG_3571