長浜小学校日記

7/11(金) 学期末のお楽しみ会!!

2025年7月11日 18時34分

4年1組では、5・6時間目にお楽しみ会を行いました。

まず、体育館でかくれんぼをしました。

隙間を見つけてうまく隠れることで、鬼から逃げ切ることができました。

DSC05163

その後、6年生と合流し、水鉄砲大会が始まりました。

お互いに水を掛け合い、楽しむことができました。

夏らしい学期末のお楽しみ会になったと思います。

DSC05165DSC05171

夏休みまで、あと、1週間です❗️

大きなけがや病気がなく、夏休みを迎えられるように、学校では熱中症対策等を行っていきます。

ご家庭でも、体調管理等をお願いいたします。

また、月曜日からは個人懇談です。保護者の皆様、お世話になります。よろしくお願いいたします。

7/10(木)ういてまて教室 大洲消防署長浜支所より

2025年7月10日 15時06分

今日は、大洲消防署長浜支所の方に来ていただき、「ういてまて教室」を行いました。

2、3、5時間目に3.4年、1.2年、5.6年と3回実施していただきました。

ういてまて」とは、衣服と靴を身に着けた状態で水の中で行う身のこなしのことです。

着衣状態で水に溺れたときに、自分の命を自分で守れるように子どもたちは真剣に学びました。

s-DSC03418 s-DSC03422

水の入り方や上がり方を教えていただきました。

s-DSC03423 s-DSC03426

着衣で水に入ると、とても重いことを体感していました。

s-DSC03435 s-DSC03440 s-DSC03438 

体の中に空気があれば浮けることを教えていただき、大の字で浮いています。

ペットボトルが近くにあったら投げてもらって浮けるように、ペットボトルでも浮いてみました。

子どもたちは楽しみながら、「浮いて救助を待つ」という技術を教えていただきました。

暑い中、長時間指導していただきました消防署長浜支所の皆様、ありがとうございました🙇。

最近の3年生の様子

2025年7月9日 16時21分

先日、総合的な学習の時間に、長浜漁協に行きました。

長浜でとれた魚を見たり、触ったりしました。

船にも乗せてもらい大興奮でした。

長浜にいる海の生き物について、しっかり調査することができました。

3BBA3D24-477E-420A-A5EB-F3F840866EBA DSC05112 IMG_3425
5625671F-649F-406F-B53E-88D041359113 IMG_3406 IMG_3412

今日は漢字の学習に取り組みました。

書き順を確認しながら、一生懸命、漢字の練習していました。

75FA0E5B-E266-4CA5-99E7-E689A864742E C74EBD4F-62E2-4576-89B6-84D76E9CF90B

暑さに負けず、毎日楽しく学習しています‼️

愛媛オレンジバイキングス 学校訪問

2025年7月9日 10時13分

愛媛県をホームタウンとするバスケットボールチーム『愛媛オレンジバイキングス』。
日(火)にU15ヘッドコーチ・スクールコーチの方に来ていただきました。

100_1093 IMG_3508 IMG_3513

DSC03380 DSC03383 DSC03397

IMG_3542 IMG_3557 IMG_3554

今回は、2・4・6年生が、ボール使ったコーディネーションやシュートゲームで楽しく活動しました。
「失敗をおそれずチャレンジしよう😊」
「いいよ👍いいよ‼️」
「OK!OK!」
と、常に子供たちに前向きな声かけをしているコーチの姿は、子供たちだけでなく、教員にとってもよい学びになりました。
IMG_3503 DSC03399 IMG_3564

バスケットボールはもちろん、スポーツの楽しさやすばらしさを感じてくれたのではないでしょうか。
次は、1・3・5年も体験させたいと思います。
暑い中でしたが、どうもありがとうございました。
また、お越しください🙇!
100_1110
DSC03416
IMG_3571


2年生 まちたんけんin白滝&オレンジバイキングス

2025年7月8日 13時29分

s-100_1110 s-100_1112 s-100_1693 s-100_1687

7日は、白滝に町探検へ行きました。滝にのぼったり、夢わらべのお仕事を見学したり、充実した探検になりました。「長浜新百景」と題して、長浜の素敵を百個見つけていこうと思っています。

8日は、オレンジバイキングスの方に、運動する楽しさや、チャレンジすることの大切さを学びました。

中学生職場体験学習

2025年7月8日 11時34分

今週は、長浜中学校から3名の生徒が職場体験で小学校に来ています。
教師の仕事や子供たちへの関わり方について学びます。

3名は、それぞれ低・中・高学年の学級に入りました。
新しいお兄さん先生、お姉さん先生に子供たちは大喜び😆
授業中は一緒に活動してもらったり、アドバイスをもらったりしていました。
IMG_3495 IMG_3488 IMG_3484

IMG_3516 IMG_3555

給食の準備や片付け、休み時間も先生の大切な仕事です。
これもしっかり体験していました。
IMG_3518 IMG_3519 IMG_3522

IMG_3525 IMG_3532

5日間という短い期間ですが、中学生にとっても小学生にとっても、
心に残る5日間になってほしいと思います🎶

7/7(月) 1年生 タブレット学習⌨️

2025年7月7日 14時53分

1年生が、ICT支援員の指導でタブレット学習に取り組みました。
まずは、赤ちゃんだっこで、タブレットを保管庫から机まで運びます。
赤ちゃんを抱っこするように、タブレットは大切に持ち運ぶことが大切です。
IMG_3463 IMG_3464

みんなとっても上手に運べました。
そして、いよいよタブレットにログインします。
IMG_3468 IMG_3471

説明をきちんと聞いて、難しいパスワードも無事に入力できました。
そして、学習アプリにサインインして使えるようになりました。
さすが、長浜っ子です✨
IMG_3473 IMG_3475

これから、教科書やノートだけでなく、タブレットも使って学習していきます。
楽しい世界がいっぱい広がっていますよー😊

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日から職場体験学習で、長浜中学校の生徒3名が来ています。
5日間ですが、前向きに参加して、よい体験をしてほしいと思います。
小学生たちも、先輩の姿を見て、よいところを学んでほしいです。
活動の様子は、明日、紹介します。

5年生 親子活動 パラスポーツ体験と親子給食

2025年7月3日 17時42分

7月2日は、5年生のPTA親子活動でした。

西田先生をお招きして、【ボッチャ】と【ラダーゲッター】というパラスポーツを親子で体験しました。

ボッチャは、親子対決!!保護者チームが勝ったところが多かったようです。さすがです‼️
わいわい相談しながらボールを投げて、楽しい時間になりました。

DSC01000 DSC01001 PXL_20250702_022600410  

運営委員会発表

2025年7月1日 18時20分

今日の集会は運営委員会の発表でした。

そこになんとバイキンマンが乱入してきました!しかも校長先生を捕まえて、、、。

長浜小学校の大ピンチです。

そこに頼りになる「ながっこレンジャー」が駆けつけてくれました!!

全校児童の皆さんも力をかしてくれ無事に集会を始めることができました。

運営委員会の発表では、日頃から学校のためにしてくれている仕事を紹介してくれました。

旗揚げや集会の司会、中江藤樹先生の教えを学ぶため滋賀県に行くこともあるなど、様々なことを全校のためにしてくれていることがよく分かる発表でした。

運営委員会の8人の皆さん。本当にいつもありがとうございます。

下級生の皆さん。長浜小学校を支えてくれる高学年の皆さんの姿をしっかりと見て、素敵な伝統を受け継ぎ、さらに良い学校にしていってくださいね。期待しています。

IMG_4467

100_1077

IMG_4478

長浜ボランティア大作戦~6年生~

2025年6月29日 17時44分

総合的な学習の時間 6年生

6月26日(木)に、総合的な学習の時間で、地域力創造アドバイザーの中岡惠司さんと伊方町地域おこし隊の民法紗希さんを講師にお招きしました。

IMG_3336     IMG_20250626_135000  IMG_3343

まずは、愛媛ダイビングセンターの代表である中岡さんから、実際に撮影した愛媛の海の生物の写真を見せていただきました。児童は、不思議な生き物たちにくぎ付けで、クイズも交えながら、愛媛の海の魅力を教わりました。

IMG_3345  IMG_3348

そして、実際に愛媛の海で起きている異変について知り、温暖化や海の酸性化などの問題を、楽しい実験も交えて学ぶことができました。

後半は、ワークショップ形式で、グループに分かれて、海で起きている問題点と、その解決に向けて自分たちにできることを話し合い、全体で発表し合いました。

IMG_3358  IMG_3364

最後は、みんなの意見を聞いて、自分がやりたいことや考えたことを発表しました。たくさんの児童が、中岡さんから教えていただいた海の魅力を知り、その海を守るためにできることを一生懸命考えていました。まさに、「海と親しみ、海を知り、海を守ろう」の気持ちが広がったのを感じました。

IMG_3383  IMG_3387  IMG_3385

自分たちにできることから実行していきたいと思います。