長浜小学校日記

3年生理科「音を調べよう!!」

2025年9月25日 14時53分

3年生は、今、理科の時間「音」について調べています。

トライアングルや太鼓、シンバルなどをたたいて音を出し、そうっと触ると、その楽器が震えることに気づきました。音の大きさを変えると、震えの大きさも変わります。

今日は、糸を震わせて、音を伝える実験をしました。

s-DSC05298 

糸の先にフォークをしばり、フォークと反対側の糸の端を耳に近づけます。フォークをたたくと、糸が震えて、たたいた音が耳まで伝わってきました。

次は、糸の震えを利用した昔ながら(?)のおもちゃ、糸電話に挑戦です!

s-DSC05299 s-DSC05301 

今日は、作るだけで時間いっぱいになりましたが、次の理科の時間に糸電話で音が伝わるかどうかの実験をします。子供たちも楽しみにしています。

6年 「にこにこ」タイム 昼休みのお楽しみ!

2025年9月24日 15時16分

 9月24日(水)の昼休みに、体育館から楽しい笑い声が響いてきました。

今日は、6年生の自主企画「にこにこ」タイムで、綱引き大会が開催されていました。

「にこにこ」タイムとは、水曜日の昼休みに、6年生みんなで楽しめる遊びをアンケートで決定し、実施しています。これまでに、「人狼」や「ねこねずみの大レース」などを行いました。

今日の綱引きでは、男子対女子で対決していました。

DSC05282

何度やっても女子が強すぎて…

DSC05289

女子の方が人数が少ないはずなのですが…

最終的に17人対14人になって、初めて男子が勝利しました。

通算成績3勝1敗で女子の圧勝でした。男子は、罰ゲームとして体育館を5往復しました。

DSC05293

みんないい笑顔で、楽しい時間を過ごしました。

スクールバス

2025年9月22日 18時27分

 帰りの18時便の下校の様子です。

 行きは1回、帰りは3回に分け、毎日送り迎えをしていただいています。

 運転手さんは、誰よりも早く家を出て、誰よりも遅く家に帰ります。

 児童の皆さんには、日々の感謝を忘れず、毎日元気に登校してくれることを願っています。

 また、お家の方はさらに早くさらに遅くまでお世話をしてくれていることにも気付き、感謝の気持ちを持ち、目標に向かって全力で努力してくれることを期待しています。

IMG_9091IMG_9093

二年生 まちたんけんin柴

2025年9月19日 17時43分

 この前の白滝に続き、柴へまちたんけんに行ってきました。柴の素敵をたくさん探してきました。丁寧に教えていたいた地域の方々、お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0984 IMG_0963 IMG_1005

IMG_0995 IMG_1012 IMG_1018

これからも、長浜の素敵をどんどん見つけていこうと思っています!

9月18日(木)集会で図書委員会が発表しました

2025年9月18日 16時47分

今日は集会があり、図書委員会が発表しました。

100_1374 100_1377

まずは、本の貸出や図書室を使う時の約束について、分かりやすく説明してくれました。

次に、「先生たちが子供の頃に読んだ、お気に入りの本」の紹介です。子供たちが知っている本もあれば、大人にとっては懐かしさを感じられる本もありました。今後、図書室前に掲示する予定です。

最後に、図書委員さんの読み聞かせがあり、全校児童が静かに聞き入っていました。

100_1381

最近は、大人も子供も本を読む機会や時間が少なくなっていると言われていますが、秋の夜長に本を読んでみてはいかがでしょう。

お子さんに読み聞かせをしたり、同じ本を読んで感想を話し合ったりするのもいいですね。

今日の3年生

2025年9月17日 17時38分

9月17日(水)の3年生の様子です。

2学期の総合的な学習の時間は「未来の長浜を考える」をテーマに活動しています。

「長浜のよさや自慢・魅力をつめこんだ、人が集まりたいと思える、20年後の商店がいを考えよう!」と、長浜の商店街を人が集まる場所にする方法をみんなで考えています。

今日の総合的な学習の時間には、キタ・マネジメントの方に来ていただき、台湾の街づくりについて教えていただきました。

今日学んだ街づくりのアイデアを参考にして、未来の長浜を考えていきたいと思います。

100_1355 100_1356 100_1360

国語科では「漢字の組み立て」を学習しています。へんとつくりについて、漢字作りゲームをしながら理解を深めました。

100_1364 100_1369

新しいタブレットになり、タブレット学習にも熱心に取り組んでいます。

100_1370 100_1372

平和学習 6年生

2025年9月16日 18時04分

9月16日(火) 総合的な学習の時間 6年生

5、6時間目に総合的な学習の時間の「平和学習」の取組として、長浜地区に住まわれている方を講師に招いて、戦時中の様子についてお話していただきました。 

当時、長浜国民学校の低学年のころに、長浜でも空襲警報が何度も鳴り響き、防空壕や汽車の通るトンネルに逃げた様子を詳しく聞かせていただきました。

 100_2023 IMG_4312

また、長浜の赤橋にも4発の命中した弾の跡があることや、学校を迷彩色に塗っていたこと、長浜にも監視哨があったことなど、初めて知ることがたくさんあり、児童も真剣に話を聴いていました。

IMG_4315 IMG_4321

戦争は、人権や人命を無視して行われてしまうもので、決して同じ過ちを繰り返してはいけないことを話されたことが心に残っています。

100_2026 100_2029

戦争体験をされた方に、生の声を聴かせていただけた貴重な活動になりました。

今後の平和学習に生かしていきたいと思います。

4年生 車いす・高齢者疑似体験教室

2025年9月11日 07時02分

9月10日、総合的な学習の時間に社会福祉協議会の方に来ていただき、車いす・高齢者疑似体験教室を行いました。

s-DSC03472

車いす体験では、車いすの種類や特徴、操作の仕方を教えていただきました。その後、二人組で車いすに乗ったり車いすを押したりして実際に体験活動を行いました。

曲がった道や段差、坂道など、苦心しながら、車いすの操作を行っていました。

s-DSC03490

s-DSC03500

s-DSC03526

高齢者疑似体験では、体にいろいろなおもりをつけたり、眼鏡をかけたりして、高齢者の方の体や見え方の疑似体験を行いました。

落ちているお金を拾ったり、はしで物をつまんだりして高齢者の大変さを感じていました。

s-DSC03476

s-DSC03486

s-DSC03501

s-DSC03507

s-DSC03527

今回の学びを、これからの高齢者との交流会で生かしていきたいと思います。

社会福祉協議会の皆様、大変暑い中、ありがとうございました。

2年生親子活動

2025年9月10日 17時17分

今日は、2年生の学年PTA活動「ミニミニ運動会」でした。親子で、ぞうきんがけレース、親子キャタピラ、親子リレー、じゃんけんゲームなど、親子で楽しく汗を流しました。お家の人と一緒に活動する子供たちの表情がとてもキラキラしていました。暑い中、お世話になりました。

100_1278 100_1256 

 

100_1306

読み聞かせ

2025年9月9日 18時25分

9月9日 読み聞かせ

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。

読み聞かせボランティア「ながはまの風」のみなさんに、発達段階に応じたお話をしていただいています。

どの子も興味津々にお話の世界に入り込んでいました。

100_1231 100_1226 100_1230

100_1229 100_1235 100_1233

来月の読み聞かせも楽しみにしています。