交流の家、2日目です。
今日は、野外炊飯です。
夜はぐっすり、朝はすっきり!
朝ごはんもしっかり食べてから、野外炊飯に臨みます。

今日はあいにくの雨でしたが、野外炊飯場には屋根がついており、活動ができました。

班の友達と役割分担をして、協力しながらおいしいカレーができました。
今年は、ご飯が焦げておらず、おいしく食べることができました。
この後は、退所式をして、交流の家とはお別れです。
交流の家の楽しかったこと、頑張ったことなどなど、ぜひ子供たちに聞いてみてください。
夕方、「夕べのつどい」がありました。
今日、交流の家に泊まる他校の友達ともゲームを通して触れ合うことができました。

そして、いよいよキャンプファイヤー!!
子供たちは、このために計画・準備・練習を頑張ってきました!
火の神が登場し、代表の人と一緒に、火を薪に点火しました。

厳かな雰囲気の中、全員で歌を歌います。
その後は、それぞれが準備した班の出し物を中心に盛り上がりました!
最後まで、元気いっぱいに盛り上がる5年生、素晴らしいです!
今日はゆっくり休んで、明日も元気いっぱい活動してほしいと思います。
明日は野外炊飯です。カレー作りにチャレンジします!
午後からは、カヌーをしました。
まずは、陸で練習。その後、肱川に行きカヌーの実践!
ビックリするほど上手な5年生。素晴らしい!
午前中の活動、スコアハイキングが終了しました。


子供たちは、歩き疲れた様子でしたが、お昼ご飯を食べて元気いっぱい!

午後からは、カヌーに挑戦です!
5年生は、今日から2日間、青少年交流の家で、宿泊体験学習です。
9時半から入所式をしました。

2日間で、出会い・挑戦・感動をたくさんしていきたいと思います。
入所式の後は、「スコアハイキング」です。
決められた時間内に、3つのチェックポイントを通り、ゴールを目指します。
他にも、肱川の生き物を探したり、アルファベットを集めたりしながら、得点をゲットしていきます。
高得点を目指し、グループで協力して回っています。
がんばれ!

1年生は、育ててきた朝顔の種を収穫し、種を使った種アートに挑戦していました。

3年生は、体育の授業で後転に挑戦しています。短時間でコツを覚え、次々に技を成功させていました。

2年生は動くおもちゃづくりに挑戦です。
牛乳パックを加工し、いろいろな動くおもちゃになるのが楽しみです。
3年生は、今、理科の時間「音」について調べています。
トライアングルや太鼓、シンバルなどをたたいて音を出し、そうっと触ると、その楽器が震えることに気づきました。音の大きさを変えると、震えの大きさも変わります。
今日は、糸を震わせて、音を伝える実験をしました。
糸の先にフォークをしばり、フォークと反対側の糸の端を耳に近づけます。フォークをたたくと、糸が震えて、たたいた音が耳まで伝わってきました。
次は、糸の震えを利用した昔ながら(?)のおもちゃ、糸電話に挑戦です!
今日は、作るだけで時間いっぱいになりましたが、次の理科の時間に糸電話で音が伝わるかどうかの実験をします。子供たちも楽しみにしています。
9月24日(水)の昼休みに、体育館から楽しい笑い声が響いてきました。
今日は、6年生の自主企画「にこにこ」タイムで、綱引き大会が開催されていました。
「にこにこ」タイムとは、水曜日の昼休みに、6年生みんなで楽しめる遊びをアンケートで決定し、実施しています。これまでに、「人狼」や「ねこねずみの大レース」などを行いました。
今日の綱引きでは、男子対女子で対決していました。

何度やっても女子が強すぎて…

女子の方が人数が少ないはずなのですが…
最終的に17人対14人になって、初めて男子が勝利しました。
通算成績3勝1敗で女子の圧勝でした。男子は、罰ゲームとして体育館を5往復しました。

みんないい笑顔で、楽しい時間を過ごしました。
帰りの18時便の下校の様子です。
行きは1回、帰りは3回に分け、毎日送り迎えをしていただいています。
運転手さんは、誰よりも早く家を出て、誰よりも遅く家に帰ります。
児童の皆さんには、日々の感謝を忘れず、毎日元気に登校してくれることを願っています。
また、お家の方はさらに早くさらに遅くまでお世話をしてくれていることにも気付き、感謝の気持ちを持ち、目標に向かって全力で努力してくれることを期待しています。


この前の白滝に続き、柴へまちたんけんに行ってきました。柴の素敵をたくさん探してきました。丁寧に教えていたいた地域の方々、お世話になりました。ありがとうございました。


これからも、長浜の素敵をどんどん見つけていこうと思っています!