6月19日 海ゴミアート作品が完成しました!
2025年6月19日 13時42分6年生の海ゴミアート作品が完成しました。
作品の一部を紹介します。
 
 
 
 
作品には、作品名の他に子供たちからのメッセージも添えられています。
「みんなの海をよごさないようにしよう!」
「元々はゴミだった物でも、こうして工作することによってきれいな花の木にうまれかわらせることができました。これからも、海を大切にしたいです。」
子供たちのメッセージが届きますように。
6年生の海ゴミアート作品が完成しました。
作品の一部を紹介します。
 
 
 
 
作品には、作品名の他に子供たちからのメッセージも添えられています。
「みんなの海をよごさないようにしよう!」
「元々はゴミだった物でも、こうして工作することによってきれいな花の木にうまれかわらせることができました。これからも、海を大切にしたいです。」
子供たちのメッセージが届きますように。
 2時間目に、2年生で研究授業がありました。
    国語の授業「スイミー」でした🐟。
 スイミーのとそっくりの赤い魚たちに出会えたスイミーの気持ちを考える学習です。 
 
 子供たちは、ほとんど暗唱しているくらいお話を読み込んでいました。
 姿勢も大変よく、発表する友達をしっかり見て、一生懸命聞いている姿が素晴らしかったです。 
 
 また、スイミーの気持ちを一人一人が文章や挿絵からよく読み取り、ワークシートに記入していました。         
 友達とワークシートを交換し、友達の考えに対して自分の思いを書いて返していました。
 
 
 これから、続きを学習していくのが楽しみです。
 2年生のみなさん、よくがんばりました‼️
今日は、長浜ビーチクリーンを実施しました。
 
午前中は、全校児童が、長浜こども園の子供たちと一緒に長浜海水浴場のゴミを回収しました。
縦割り班の6年生がリーダーになり、グループごとに、燃えるゴミ、燃えないゴミ、そして午後からの海ゴミアートに使えるものに分別しながら回収しました。
暑い中でしたが、子供たちはよくがんばっていました。
昼休みには、海ゴミアートに使えるものを水洗いしてきれいにしました。
午後からは、6年生が、回収した海ゴミを使って海ゴミアート作品に挑戦しました。
集めた木や貝殻をどうつけようかと悩みながら、楽しみながら、素敵な作品を作っていました。海ゴミアート作品を通じて、海の環境保全についても考えている子供たちもいました。
  
  
最後に、6年生が、作った海ゴミアート作品と一緒に写真を撮りました。
今日作った作品は、6月24日~7月10日まで長浜コミュニティセンターギャラリーに展示予定です。ぜひ、子供たちの作品をご覧ください。
本日は、ご協力いただいた宇和島SDGs社会教育事業団の皆様、松山海上保安部警備救難課の皆様、ありがとうございました。
読めない天気が続きますね。
強い風が吹いていましたが、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
2枚目の3人組は木陰で休んでいましたが、快く撮影に協力してくれました!(^^)!
 
掃除の時間は切り替えて、黙々と頑張っていました。
楽しむときとやるときのけじめがついていてとても素敵な長浜っ子でした。
明日からも暑い日が続くようですね。
多めの水分の御用意、よろしくお願いいたします。
11日(水)に4年2組で、研究授業が行われました。
道徳科の授業で、「正直って誰のため?」という主題でした。
水槽にひびを入れてしまった僕が、そのことを『先生に話すか、黙っておくか』で葛藤する場面がありました。
「正直に話せたら気持ちがいいよね」という意見が上った4年2組の子供たち。
登場人物の気持ちに寄り添い、授業を通して正直な心について考えることができました。
4年生では、総合的な学習の時間「共に生きる~わたしたちにできること~」で、
バリアフリーについて学習しています。
先週は、バリアフリーを探して長浜中学校に行かせていただきました。
 
長浜の町も歩いてみました。長浜コミュニティセンターの中も、見学させていただきました。
 
今日は、グループごとに発表資料をまとめました。
ICT支援員の先生に教えていただいて、共有ノートを使って一生懸命まとめています。
 
放課後、教職員研修で救命救急講習会を行いました。
心肺蘇生法やAEDの取扱いなどの講習を受けました。
いざという時に落ち着いて実践し、大切な命が守れるように、毎年研修を行っています。
  
  
事故を想定した訓練も行い、「心肺蘇生をする人」「AEDを持ってくる人」「救急車を呼ぶ人」だけでなく、「保護者への連絡」「救急車の誘導」「他の子供たちを落ち着かせる」等、具体的に話し合うこともできました。
6月21日(土)の参観日でも、保護者の方を対象に救命救急講習会を行います。ぜひ、ご参加ください。
今日は、特別支援教育市内交流会が行われました。
本校からも、8名の児童が参加しました。
開会式の「あいさつ」を担当しており、事前に学校で練習。ちょっと恥ずかしかったようですが、しっかりあいさつができました。
  
自己紹介やゲームを楽しみ、宝探しではプレゼントももらいました。
みんなが活躍できる楽しい交流会になりました。
6年生は、5・6時間目に調理実習を行いました。
今日の料理は、野菜炒めとスクランブルエッグ。
矢野さんと渡邊さんにも調理補助に入っていただきました。
子供たちは、手際よく作っており、自分の作った料理をおいしく食べていました。
  
家庭でも作ってみるように子供たちに伝えています。土日には、宿題に出す予定です。ご協力よろしくお願いします。
ひらがなのおけいこを頑張っています!
お手本と同じように書けるように、真剣な表情で臨んでいます。
入学当初に比べ、丁寧に書けるようになってきました。
上手に書けたときは、嬉しそうに報告してくれます。
頑張れ!1年生!
 
2年生教室の廊下前で「雨粒アート展」開催中です。
一粒一粒、かわいい表情の雨粒です。
3年生教室では、ツマグロヒョウモンの幼虫がさなぎになる準備を始めました🦋。
 
5年生は「ゆでておいしい料理を作ろう」の学習で、青菜やジャガイモ🥔を調理しています。
包丁さばき🔪も上手です。