7月2日は、5年生のPTA親子活動でした。
西田先生をお招きして、【ボッチャ】と【ラダーゲッター】というパラスポーツを親子で体験しました。
ボッチャは、親子対決!!保護者チームが勝ったところが多かったようです。さすがです‼️
わいわい相談しながらボールを投げて、楽しい時間になりました。
そのあとは、教室に移動して親子給食でした。
親子給食は低学年で実施することが多いのですが、コロナ禍でなかなか実現できず、やっと今年一緒に給食を味わうことができました。
子供たちによると、この日のメニューは特に美味しい当たりの日だったようです😊。
準備もスムーズで、話をしながらゆっくり給食を楽しむことができました。
準備や運営などでお世話になった学年PTA役員の皆様、大変お世話になりました。
ありがとうございました。

今日の集会は運営委員会の発表でした。
そこになんとバイキンマンが乱入してきました!しかも校長先生を捕まえて、、、。
長浜小学校の大ピンチです。
そこに頼りになる「ながっこレンジャー」が駆けつけてくれました!!
全校児童の皆さんも力をかしてくれ無事に集会を始めることができました。
運営委員会の発表では、日頃から学校のためにしてくれている仕事を紹介してくれました。
旗揚げや集会の司会、中江藤樹先生の教えを学ぶため滋賀県に行くこともあるなど、様々なことを全校のためにしてくれていることがよく分かる発表でした。
運営委員会の8人の皆さん。本当にいつもありがとうございます。
下級生の皆さん。長浜小学校を支えてくれる高学年の皆さんの姿をしっかりと見て、素敵な伝統を受け継ぎ、さらに良い学校にしていってくださいね。期待しています。



総合的な学習の時間 6年生
6月26日(木)に、総合的な学習の時間で、地域力創造アドバイザーの中岡惠司さんと伊方町地域おこし隊の民法紗希さんを講師にお招きしました。

まずは、愛媛ダイビングセンターの代表である中岡さんから、実際に撮影した愛媛の海の生物の写真を見せていただきました。児童は、不思議な生き物たちにくぎ付けで、クイズも交えながら、愛媛の海の魅力を教わりました。

そして、実際に愛媛の海で起きている異変について知り、温暖化や海の酸性化などの問題を、楽しい実験も交えて学ぶことができました。
後半は、ワークショップ形式で、グループに分かれて、海で起きている問題点と、その解決に向けて自分たちにできることを話し合い、全体で発表し合いました。

最後は、みんなの意見を聞いて、自分がやりたいことや考えたことを発表しました。たくさんの児童が、中岡さんから教えていただいた海の魅力を知り、その海を守るためにできることを一生懸命考えていました。まさに、「海と親しみ、海を知り、海を守ろう」の気持ちが広がったのを感じました。

自分たちにできることから実行していきたいと思います。
今日も昨日に引き続いて、総合の時間に見学に行くため電話を掛けました。
緊張しながらも一生懸命に頑張りました。



4年生はバリアフリーについて学んでいます。
前回は長浜中学校と長浜ふれあい会館に見学に行かせていただきました。
今回は長浜町内の施設を訪問する予定です。
訪問させていただく施設の皆さん、よろしくお願い致します。
今日は、総合的な学習の時間に、3年生の長浜調査隊が元気に活動しました!
午前中には、長浜高校水族館を見学し、午後からは磯遊びに行きました。
3年生にとって最高の1日になりました。
まず、水族館見学の様子を紹介します。
愛媛県にいる魚や温かい海にいる魚など、いろいろな種類の魚がいて、子供たちは目を輝かせていました。

次に磯遊びです。
長浜高校の先生に、協力していただきながら、いろいろな生き物を捕まえました。
蟹やヤドカリがたくさんいて、小さな魚を捕まえた子もいました!

今後は、調査隊として、今日の体験をみんなに伝えていく予定です。
今日は、4年1組のふだんの様子を紹介します。
3時間目は総合的な学習の時間でした。
第1次の発表会が、今日で全グループ終わりました。
次に向けてグループごとに、施設見学のお願いの電話を掛けています。

給食の時間です。今日は新谷中学校のリクエスト給食でした。
人気のかぼちゃコロッケでした。
キーマカレーの豆に少々苦戦しましたが、おいしくいただきました😊
「ごちそうさまでした。」

6時間目は国語「一つの花」でした。
音読をしたり、グループで意見交換をしたりして、一生懸命学習に取り組みました。

1学期もあと少し!
暑さに負けずにがんばっています😆‼️
今日は4年2組で研究授業がありました。
道徳で「きまりについて」学びました。
話し合いをしながら、友達の考えにも触れて、学びを深めました。
一生懸命考えたり、発表したりしていました!




