水泳練習開始;初日は雨で、説明会

2022年5月27日 16時40分

まだ水は冷たいけど、がんばって泳ぎます 5/26

 泳げる時期に泳げるようになりたい。そのためにはしっかり練習したい。泳ぐことができるようになることは自分の命を守ることにもつながります。

 

4年生以上ががんばっています。

 

緑の募金 7,512円 集まりました;校内放送

2022年5月27日 16時35分

たくさんの子どもたちが募金してくれました 5/26

先週は緑の募金週間でした。環境委員会の子どもたちが募金活動を行いました。全校に校内放送等で呼びかけ、全校で行いました。

集まったお金は後日集計しました。合計7,512円ありました。後日、市役所へ届けます。今日はその合計金額を校内放送で知らせました。

写真は子どもたちの募金風景です。

ご協力ありがとうございます。

市内統一テストを行いました

2022年5月27日 16時30分

3、4、5年生で実施 5/26

26日(木)1、2時間目に「市内統一学力テスト」を実施しました。このテストは、子どもたちの学力の状況を把握し、各学校がその後の学習指導の改善に役立てるものです。業者が作成した問題を市内の3、4、5年生の学年で実施します。6年生が行う全国学力・学習状況調査同様に学力向上の基本となる生活・学習習慣を充実させるため、「質問紙調査」も併せて行います。

本日のテストの様子です。邪魔にならないように廊下から撮影です。

 4年生です

3年生です

5年生です

後日、学習のアドバイスなどが表記された個人票を配付します。

ヒラメの稚魚の放流に参加;3年生

2022年5月27日 08時30分

大きくなって帰ってくるんだよ 5/26

長浜漁協主催のヒラメ放流に3年生が参加しました。
長浜高校2年生と一緒に水族館部によるクイズを行い、お互いに交流を深めました。そのあと、ヒラメの放流です。

見えますか?子どもたちが放った稚魚が泳ぐ姿が。たくさん泳いでいますね。

大きくなって帰ってきてね。長浜高校の皆さん、漁協や市役所の皆さん、ありがとうございました。貴重な体験ができました。

3年生理科「かげと太陽」の授業から

2022年5月26日 17時00分

「かげふみを思い切り楽しんでおいで」 5/25

影を踏まれたら鬼になるという簡単なルールでかげふみを楽しみました。せまい範囲の中を赤いぼうしが逃げ回ります。おには白いぼうしの3人。踏まれたら、順番におにが入れ替わります。

おや、一部に不穏な動きを発見。

この子たち全く動きません。

後で理由を聞いたら、影を線の外に出していたから逃げなくてもよかったんだそうです。

ん、賢い。

2年生の似顔絵の授業から

2022年5月26日 16時50分

水曜日には技能系の授業が多い 5/25

今日は水曜日。水曜日は週の中日。図工や家庭科などの授業がある学級が多いです。2年生の図工の授業をのぞいてみました。

よくとらえています

2時間続きの1時間目の授業の様子です。

何度でも作り直しがきくのが特長;油粘土

2022年5月26日 16時40分

水曜日には技能系の授業が多い 5/25

今日は水曜日。水曜日は週の中日。図工や家庭科などの授業がある学級が多いです。1年生の図工の授業をのぞいてみました。

低学年では粘土は人気の授業です。

縫物に挑戦

2022年5月25日 16時55分

水曜日には技能系の授業が多い;5年生 5/25

今日は水曜日。水曜日は週の中日。図工や家庭科などの授業がある学級が多いです。5年生の家庭科の授業をのぞいてみました。

机の上には必要最小限のものを置いています。Tvで教師の手元を大写しにするので、子どもたちには理解しやすい。同じように手元を動かすけど、なかなか思うようにはいかないものどうやら、自分の名前を手縫いしているのですね。上手にできたかな?

折り紙を折って切って開いたら;1年生

2022年5月25日 16時45分

どんなもようができるでしょうか?

長方形や正方形の紙をきれいに二つ折りできますか?

両方の角を合わせておろうとするとなかなかこれができませんが、片方の角だけを合わせておると、きれいな二つ折りができます。そうやって折り紙をきれいに折って,切れ込みを入れてみましょう。開くと、どんな模様になっているでしょう?

 

机の上には新聞紙がまず敷かれるのが1年生の図工です。

国道の横断歩道を渡る登校班

2022年5月25日 16時40分

見守り活動ありがとうございます 5/24

海岸線を走る国道378号線。信号が少ないこともあってか、走っている車はみな速く感じます。横断歩道を渡る際、登校時は集団で、安全ボランティアの方が車を止めてくださいます。学校としては気になる横断歩道の一つです。

このほかにも2か所、信号のない横断歩道を渡る班があります。そこには毎週安全指導に行っています。