本番を意識しての最後の練習 7/20
この写真を見てください。なんか変だなとは思いませんか?そうです。こちら側の3つのコースしか使っていません。なぜでしょう?

今日は大会日前の最後の練習。明日の本校に割り当てられたコースのみを使っているのです。あくまで、大会を意識しての練習です。



リレーの練習に一番時間を使いました。何度も何度も同じ練習です。

実際に同じコースで泳いでみました。
明日もいい天気が予想されます。いい記録が出るといいのですが。
通知表から今までのがんばりが見える 7/20
1学期終業式の後、各学級で通知表が手渡されました。初めてもらうので教室へ行ってみました。
1年生にとっては初めての通知表






みんなドキドキ?ワクワク?なんて書いてあったのでしょう?
1学期頑張ったことがたくさん書いてあるのですね。
2学期も元気に頑張ってください。
密を避けるために;Zoomでの終業式
1学期最終日の登校の様子
今日は1学期最後の日です。今日の子どもたちの服装は、白いシャツに標準服(スカート、半ズボン)で登校していました。もちろん欠席0、みんな元気です。




20日、さっそく終業式をおこないました。児童代表の作文、校長式辞、その後、ハンドウォッシュの紹介、生徒指導の話となります。
コロナに気をつけるのは今までと同じですが、毎日暑い日が続きます。熱中症対策も大事です。
不要不急の外出を避ける必要がありますが、楽しい夏休みにしてください。
1学期に行われていた肱川の絵コンクールの入賞者に賞状をわたしました。体育館もないので、こういうときには校長室を利用します。今回は、ZOOM利用していましたので、全校にその映像が流れました。では、そのときのようすです。



頼りになります、6年生 7/16
チャレンジクラブは土用干し終了して、ジッパー付き袋に小分け作業をおこなっていました。キャリー1杯の梅の選別、仕分けから、一ヶ月半。できたのは、1人30個の梅干しと、300mlの梅ジュースです。昨日、クラブのメンバーは喜んで持って帰りました。
そして、残ったのは後始末。昨日は時間もなくそのままの状態に。片付けを6年生の3人にお願いしていたら、翌日、きちんとしてありました。


1学期最後のクラブ活動をのぞいてみた 7/15
今まで、クラブ活動があるたびに本HPでは、紹介してきました。子どもたちが生き生きと活動しているからです。1人1人個性がありますから、したいやりたいことはいろいろです。自分のそういう面から選択したクラブ活動ですから、どの子の顔も生き生きしているわけです。




チャレンジクラブは土用干し終了して、ジッパー付き袋に小分け作業をおこなっていました。キャリー1杯の梅の選別、仕分けから、一ヶ月半。できたのは、1人30個の梅干しと、300mlの梅ジュースです。
今回の授業で次は来年かな? 7/15
今年、夏休みの学校のプール開放はありません。子どもたちが水にふれあう機会はもう来年度までないのかもしれません。


プールから1年生の声が聞こえてきました。プールから聞こえてくる声はどの学年もとても楽しそうです。子どもたちは、プールでの授業をとても喜んでいることが分かります。



水に慣れ、浮いたり沈んだりしながら、最終的には、何百mでも泳ぐことができるように、6年間でがんばらせたいと思います。
大洲市の人権ポスターはカレンダーとなって配られ、どの教室にも掲示してあります。人権ポスターはどの学年も取り組んでいますが、4年生は図工の時間を利用して下絵を描きました。

ポスターにするとなると、見ている人をより引きつけるように描く必要があり、ちょっとした技がいります。また、そこにのせる文字も大切で、なんて書くか考えてしまいます。もちろん、文字と絵がぴったりでなければいけません。そこが難しいところです。でも、絵を描くのは大好きな4年生。上手な絵がたくさんです。




続きは夏休みになります。