担任が教室にあがってきて最初の授業 4/8
新任式、始業式の後、担任発表がありました。子どもたちがもっとも気にかかる瞬間です。北風の強い運動場で行ったので、寒さにふるえながらの担任発表となりました。
その後休み時間をとって、初めての授業が行われました。どんな授業が行われるか、興味津々の時間です。教室をのぞいてみました。
3年生は静かでした。
4年生は配付物の確にん中です。
こちらの教室も配りものの確認です。
5年生は中身を確認していました。
6年生は話を聞いていました。
今日は、配りものが多くあります。確認をお願いします。
本年度児童数220名、職員数21名で始まる 4/8

春休み中も、職員は8日の新任式や始業式、入学式に備えてきました。本日いよいよ入学式です。その前に2年生以上が運動場に集まりました。運動場で新任式、始業式を行います。

本日5名の先生を迎えました。しっかりと話をしている人のほうを向いて、正しい姿勢で聞くことができました。これも本校児童の良いところです。

代表児童の歓迎の言葉や、始業式での新学期の決意は、どれも心のこもったすばらしい内容でした。今年度1年間がとても楽しみです。

登校指導、下校指導を地域の方々と一緒に


1年に3回ある「児童生徒をまもり育てる日」です。今年度最初の「見守りの日」新年度の初日で、入学式ということもあって、実にたくさんの方々の見守りの中の登下校となりました。
朝、交通安全協会の方が立たれました。小学校と中学校からも来ています。いろんな場所で見守ります。
見守り活動ありがとうございました。


初めての集団下校は、見守り活動の一環として、各地区担当の教員も一緒に下校します。いろいろおしゃべりしながらの下校です。

青パトも走っていました。ありがとうございます。
入学式会場は広い広いスポーツセンター 4/7
朝八時前から学校に集まってきた6年生。学校へきた子からどんどん作業に移っていきました。今年度は体育館で式を行うことができませんから、会場は近くのスポーツセンターです。さっそく会場の準備に行きました。すでにイスが運びこまれていて、子どもたちはもくもくと荷物を運んでいます。1年生のイスの位置を決めてから、その場所を基準にして、次々とものの位置が決まっていきます。ただあまりに広いので、使うのはアリーナの一部にすぎません。まあ、今の時期だけに隣の人との距離も十二分にあって、よろしいと思います。
軽トラにおけるかな?
つめないものは自分たちで運んでいきます。
長浜っ子、よく働きます。
明日の入学式が楽しみになりました。
守ろう!交通ルール 笑顔と思いやりも一緒に 4/6

現在春休み中ではありますが、4月6日(火曜日)から4月15日(木曜日)までの10日間は春の全国交通安全運動期間です。朝の通勤通学の時間帯に、黄色いヤッケを着た人がいろんなところに立って、交通安全を呼び掛けています。また、パトカーもいろんなところを走っています。ちょうど、入学式はその期間中になり、子どもたちにも交通安全を呼び掛ける予定です。
また、4月10日(土曜日)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。
交通ルール&マナーを守り、「思いやり・ゆずり合い」の気持ちをもって、
交通事故のない笑顔あふれる長浜の街にしていきましょう。
上の見出しに運動のポスターのリンクを貼っています。そちらもご覧ください。
体育館、運動場、校舎の中も工事は進む
今職員室で仕事をしていると、運動場のほうから、またその反対のほうから工事の音が聞こえてきます。かなりの音量です。でも、その音量の分だけ、工事は進んでいます。先日、開校記念碑が完成したことを本HPでお伝えしました。休み中だけに、工事はしっかりと進められています。

組まれた屋倉の中で工事は進んでいます。

運動場には重機が入っています
校舎の中では、臨時の水道工事が進められています。廊下は半分の面積になって大変狭く感じられます。しかし、体育館が完成するまでです。この状態は一時的ではありますが、子どもたちの記憶の中にしっかりと残ることでしょう。

簡易のシンクが取り付けられました。
テレビでも紹介されたことがあるそうです
旧豊茂小学校の運動場の片隅にある銅像が大変珍しいと評判なので実際に行って写真を撮ってきました。何が原因でこうなってしまったのかわかりませんが、確かに珍しいですね。
では、まだご覧になったことのない方のために。こちらです。


なぜこうなったのか、調べてみたくなりませんか?