火災の現場はどこか聞きのがさない 4/15
本校には、防災ラジオが各教室に置いてあり、アダプターさえつないでいれば、電源をオフにしていても地震を知らせてくれます。でも、本日は、火災の避難訓練です。火災を知らせる放送がなると、まず放送内容をしっかり聞き取ります。これが一番大切です。火災がどこで起きているからが分からないと逃げていく方向がはっきりしません。放送を聞き取った後、行動に移ります。運動場に出てかららは避難場所までは走ります。


運動場への避難です。全員が無事集まりました。


真剣に避難をすることができました。
3年生今年度初めての図工の授業がありました。
絵具道具の使い方を確認した後、絵具を混ぜたり、水の量を変えたりしていろいろ試しながら、自分の色や形を思い思いに表現しました。

どの児童も夢中になり、魅力的な作品ができています。

思わず目が行ってしまうほのぼのとした1枚

逆光で暗く写ってしまいました。ごめんなさい。
でも、ポスターが訴えたいことはよく伝わってきます。
低学年のことを意識して、ふき出しを上手に生かしていますね。「すばらしい」の一言です。
1年生の児童玄関に掲示してあります。どうぞ、実物を見に来てください。
本日全校での集団下校のため全員6時間授業 4/14
月曜日、1年生が初めて給食を食べました。今日水曜日は集団下校に参加するために、1年生も6時間授業です。そのため、給食後に昼休みがあります。初めての昼休み、1年生は全員が運動場に出ました。思い思いに好きな遊びに興じていました。
サッカーは男の子に人気
一輪車はまだ早いかな?でも、すぐに乗れるようになりますよ
ブランコの人気は高く、いつもだれかは乗っています
他校では、1年生が6時間目までいることはとてもめずらしいです。
本日、身長測定、体重測定 4/13
本日も静かに子どもが並んでいます。本日の検査は身長、体重、視力です。

年度初めにはこのようにいろいろな検査・検診が行われます。みんな、とても良い態度で検診を受けています。
廊下に貼られていたビニルテープのなぞが解けました。ソーシャルディスタンスを保つためのものだったんですね。
1年生の時には手伝ってもらったんだもの 4/13
お昼になりました。給食の時間です。給食が一番の楽しみの時間だったという方もいたかもしれません。今も同じです。とても楽しい時間です。今日の様子はこちら。




今日は、子どもたちに人気のメニュー;カレーです。
6年生はさすがに手慣れたもので、あっという間に配膳が終わってしまいます。6年生のみなさん、ありがとうございました。
今年度1回目だから、自己紹介から 4/13
My name is ~.
I like ~.
まずは自分の名前を言いましょう。
次に自分の好きなものを言いましょう。
これで立派な自己紹介になります。
ALT先生は昨年度も一緒だから、子どもたちはよく知っています。住まいも目の前で、休みの日にも会うこともあります。写真は、4年生と3年生の授業風景です。





なごやかな雰囲気になる給食時の校内放送
今はコロナ禍のために、毎日の給食も言葉を発することなく、もくもくと食べています。全員が前を向いてです。味気なくなりそうですが、そこで活躍するのが、校内放送です。楽しい和やかの雰囲気にしようと、情報委員会のみなさんがあの手この手と考えて、放送をうけ負ってくれているのです。今日の当番はこの3人。給食を放送室にもちこんで、気合いが入っていました。


そして、この放送を初めて聞くのはこちら。

1年生です。