本日2回目の委員会活動
2021年5月6日 18時35分5年生6年生が一ヶ月の活動の反省 5/6
本校には7つの委員会があって、5年生6年生はいずれかの委員会に所属して、活動しています。各委員会は、今までの一ヶ月の活動を反省し、これからの活動に備えます。本校児童は、まじめな子が多く、各委員会の当番活動も大変熱心にこなします。本日もいくつかの委員会の活動の様子を写真に収めました。
5年生6年生が一ヶ月の活動の反省 5/6
本校には7つの委員会があって、5年生6年生はいずれかの委員会に所属して、活動しています。各委員会は、今までの一ヶ月の活動を反省し、これからの活動に備えます。本校児童は、まじめな子が多く、各委員会の当番活動も大変熱心にこなします。本日もいくつかの委員会の活動の様子を写真に収めました。
ただみまもるだけだけど、子どもたちのやさしさは伝わる 5/6
こちらは本日の写真こちらは4月30日のもの
ふ化して1週間がたちました。1週間ぶりにみると、さすがに大きくなっています。4年生の子どもたちは気になるようで、やさしく見守っています。
赤橋付近が風が強くなる理由
夜になって日射がなくなると、山の熱もなくなり、地温が下降します。低くなった地温は空気を冷やすため、下降気流が発生するので、「山から谷間」に向かって風が吹くので、これを「山風」といいます。
昼と夜の温度変化が、風の向きを変えることがわかりますね。
夜に発生する「陸風」
夜になって日射がなくなると、陸上にある空気は海上にある空気よりも速く冷えていきます。そうすると、海風とは反対に、陸側の温度が下降するため下降気流が発生し、「気圧の高い陸側から気圧の低い海側」に向かって風が吹きます。これが「陸風」です。
ここ、長浜にはその二つの風が一緒になっておし寄せてきます。
今朝の天気はおだやかだけど、橋の上には強い風が吹いていました。
あった、あった、あっちにもこっちにも 4/30
3年生理科の授業です。学校の周りのつばめの巣めぐりです。あっちにもこっちにも、至る所につばめの巣があります。写真に収めているのは、すべて卵を温めている巣だけですが、中には、使われていないものも。10ほど見つけましたが、その倍以上の巣が学校周辺にはあることになります。
巣の周りでさわいだり、中をのぞいたりすると、つばめが巣を変えてしまうこともあるので、その点注意して授業を終わりました。
まずは平行棒につかまって一人乗り
一輪車をすいすい乗っていく子がいます。一方初心者は、まず平行棒につかまって、おそるおそる手を放していきます。個人差はありますが、小学生だと1週間あれば乗ることができるようになると書いてありました。習うよりもなれろでしょうか。
昼休みにはたくさんの子が運動場にいます 4/30
天気のいい日の昼休みです。運動場にはたくさんの子どもたちの姿があります。思い思いのもので遊んでいます。今の時期ですので、肌が触れ合う遊びはしないように言ってあります。
愛媛だけでなく、周りの県も徐々に感染者が増えてきています。昼休みの過ごし方にも気を付けています。
せっかくの給食の時間ですが、とても静かです。おしゃべりはだめと指示が出ているからです。隣の席とも最大限に間をとっています。
会話なしで食べると、何か物足りないものを感じます。
二重跳びやはやぶさの練習機 4/30
今まで、これを使っていた小荷駄あわなかったから分からなかったけど、今日初めて使っている子に会いました。なるほど、二重跳びやはやぶさがうまく飛べない子に体しての補助具だったんです。これを使って要領が分かったらなしで飛んでみる;そういうものだったんです。
でも、練習している二人。とても上手に跳べていますね。
まずは、ログインしてみよう 4/30
保管庫から取り出して、自分のタブレットを立ち上げよう。そのためには、まちがうことなく自分のものを取り出し、正確にパスワードを打ちこむ必要があります。大文字の打ち方もどこにどの文字があるのかも分からない2年生にとっては、正確にパスワードを打ちこむのもなかなかです。
一文字でもまちがっていたら、ログインできません。話をよく聞いていたら、まちがうことなくログインできます。だいじょうぶ、よく話を聞くことのできた2年生でした。
1年生も自分たちで配膳を開始 4/30
給食の準備片付けには6年生のお手伝いが欠かせないのですが、いつまでも甘えるわけにもいけません。自分たちにも配膳ができるようにならないと。そして、6年生になったときには、1年生にお世話をしてあげないと。そのために、徐々に6年生の手が離れていきます。