みんなじょうずにかけていますね 7/7
大洲市の人権ポスターはカレンダーとなって配られ、どの教室にも掲示してあります。人権ポスターはどの学年も取り組んでいますが、2年生は図工の時間を利用して下絵を描きました。





大好きな友達のことを描けばいいのですが、ポスターにするとなると、見ている人をより引きつけるように描く必要があり、ちょっとした技がいります。また、そこに乗せる文字も大切で、なんて書くか考えてしまいます。もちろん、文字と絵がぴったりでなければいけません。そこが難しいところです。
子どもたちに一番人気のゲーム;宝拾い 7/6





子どもたちにとても人気のある宝探し、宝拾いゲームです。全員でできるように宝は100個以上ばらまきます。今までは、水の中で目をあけることがねらいで行っていましたが、今は、ゴーグルをしての授業です。
数えるときは九九を意識して、二つずつ数えたり、算数の授業を意識しています。
ゲームなので勝ち負けがはっきりしますが、今日は3回行って2組が3回勝ちました。
人数は一番少ないけど、一番元気だぞ1年生 7/6
3時間目は、プールの方からとても元気な声が聞こえてきました。さっそくのぞいてみました。プール大好き1年生が準備運動をしているのです。その声からも子どもたちの期待感をうかがい知ることができます。
1年生はまだ大きいプールに入ることはしませんが、冷たい水をかけ合ったり、水の中をかけまわったりと、いつもの体育の授業にはない楽しさがあります。





今年度は夏休みのプール開放はありません。可能な限り、体育の授業でプールに入りたいと考えています。
ALTの先生が入ると授業がなぜか楽しい 7/6
3年生以上の外国語および外国語活動の時間は、火曜日にいれてあります。ということは、毎回ALTの先生の生の英語を聞きながらの授業です。今では、スーパーマーケットや町中を歩いていても外国語を聞くことがめずらしくありません。大洲市内にもたくさんの外国の方がすんでいることでしょう。これからの時代は、どこでも英語を話す必要が出てくることでしょう。




今日は、3年生の授業をのぞいてみました。
中休み前の15分間は長縄に挑戦 7/5
10:00~10:15は、フリータイムとして、曜日によっていろいろな取り組みをしています。月曜日は毎回縄とびです。チャイムと同時に子どもたちが運動場に飛び出してきました。そろった学年から長縄跳びが始まります。なかなか入ることができない低学年。間を開けずにどんどんリズムよく入る高学年。それぞれの学年に応じた跳び方をしています。



本校はほぼ半数の児童がバス通学で、運動不足になりがちです。その解消のためにもいい取り組みだと考えています。
集団登校時の見守り活動、ありがとうございました 7/5
本日は今年度2回目の「児童生徒をまもり育てる日」でした。本校からも職員が外に出て見守り活動を行いました。地域のみなさんやボランティア関係のみなさん、保護者のみなさんにはたくさん出ていただきました。ありがとうございました。

今後とも登下校時の見守り活動、よろしくお願いいたします。
学級対抗での宝探し競争に勝利したのは 7/2
まだ、リレーなどできない低学年のプールでの授業は、この宝探しが一番の盛り上がりを見せます。
位置について、ピー
一斉に水の中へ
さっそくたくさん拾ってきました
両手からこぼれそうなほどもありますね
拾いのこしがないようにお願いします
終了。さて、勝ったのはどっちだ?
さすがに水泳の授業のように見えます 7/2
低学年の授業を見ていると、水遊びをして、水に慣れることが目当てだということがよくわかります。でも、いつまでもそれでは自分の命を守ることはできません。万が一の時、水の事故から命を守るのは自分自身ですから。
4年生はプールを縦に泳いでいます。水泳の授業のように見えますね。





25m;まずはこれが目標でしょうか。
今年は、平野のプールもないので、泳ぐことができるのはあと2週間ほど?