日本地図パズル、誰が速く完成させるかな? 5/26


日本の都道府県は4年生で学習済み。今は、4年生ですべての都道府県の位置と形、漢字と県庁所在地を漢字で書けなければいけません。
今回は6年生ですが、その習熟をはかるためにタブレットを利用しました。日本地図パズルの競争です。


習熟をはかることとタブレットの操作に慣れることの両方をねらっての活動です。
タブレットを使うと全員が指が動くので、見ているだけの人がいないのも特長になります。また、集中力も増します。
清掃ボランティアと生活委員会の草ひき
朝の当番活動
生活委員会
6年生は、毎朝当番活動として、清掃活動をしてくれています。生活委員会は同じ時間帯、運動場の草引き活動が常時活動です。8時前のわずかな時間帯ですが、この二つの活動のおかげで、3つある玄関付近はいつもきれいに片付いています。
下の学年の子らはその姿を見ていますから、いずれ該当学年になったら同じように活動してくれるのでしょう。
残念ですが、天気予報だと雨になりそうです 5/26
午後6時くらいからかけはじめ、午後8時くらいから皆既月食になります。時々東の空をのぞいてみましょう。もしかしたら雲の合間から見えるかもしれません。皆既月食とは?
国立天文台のリンクを貼りました。のぞいてみてください。
また、東日本は晴れの予報ですから、見ることがかなわなかった方はぜひテレビで見ましょう。
みんなで話し合ったことを実践しよう 5/25
家庭科の学習の一環です。6年生は、学級で話し合ったことを行いました。今は授業中ですが、どの子も一生懸命きれいにそうじしています。まず、どこが汚れているか気づくことが大切です。その汚れに対して、なにを使えばきれいになるのか調べる必要があります。そして、実践です。この後、反省会が開かれるのでしょう。
6年生ががんばった分だけ校舎がきれいになりました。




ゲーム感覚で英語をマスターしよう 5/25
今日はALTの先生来校日。生の声の発音は、私たち日本人の発音とはどうしても違い、大変勉強になります。今はマスクを通しての発音ですが、口元を見ることができるのも大きなメリット(今後に期待です)
4年生の外国語をのぞいてみました。楽しい授業が展開されていました。





これからはたくさん借りて読んでください 5/24


今までは、図書の貸し出しを中止していました。でも、今日から再開です。お昼の校内放送で、再開の放送がありました。今日は天気も雨だったので、お昼休みに図書室に行くと、たくさんの子どもの姿がありました。
もっとも苦しい種目に挑戦 5/24
スポーツテストはいろいろな種目がありますが、その中でもっとも苦しいのがシャトルランです。持久力が求められる種目だからです。今日は、2年生がそのシャトルランに挑戦しました。
初めは余裕のスタートですが、徐々に間隔が短くなります。一度音楽に置いていかれるとなかなか追いつくことができません。音楽について走ることができる回数が自分の得点です。
今スタートしました
初めは元気がいいのですが
徐々に人数が減っていきます
最後のもうひとがんばり
自分の限界までがんばって走りました。
1日のスタートは静かに


1日の活動が静かに始まりました。8時になったらどの学級も読書で始まります。6年生は、7:45から朝の活動がありますが、それが終わって、8時になる前に本を選んで、読書活動に備えます。他の学級もランドセルを片付けて、本を選んでおきます。
やがて、朝の会が始まります。