2月15日(木) 5年生 理科
2024年2月15日 15時28分5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしています。
自分たちがお腹の中にいたときに、お母さんはどんな感じだったか知るために、今日、お母さん体験をしました。
家で聞いてきた自分が生まれたときの体重と同じ重さになるよう、ペットボトルに水を入れ、ナップザックに入れて、お腹のところにセット。
その状態で、学校の中を歩きながら、お母さん体験をしました。
短い時間でしたが、少しお母さんの気持ちを感じることができたようです。
5年生は、理科で「人のたんじょう」の学習をしています。
自分たちがお腹の中にいたときに、お母さんはどんな感じだったか知るために、今日、お母さん体験をしました。
家で聞いてきた自分が生まれたときの体重と同じ重さになるよう、ペットボトルに水を入れ、ナップザックに入れて、お腹のところにセット。
その状態で、学校の中を歩きながら、お母さん体験をしました。
短い時間でしたが、少しお母さんの気持ちを感じることができたようです。
今年度最後の読み聞かせでした。
6年生にとっては、小学校最後の読み聞かせです。
6年生に読んでいただいた本は、「中学生になる6年生」という本で、これからの生き方を考えさせられるものでした。
読み聞かせの皆さん、一年間、ありがとうございました。
今日は、3年生の体育です。
ポートボールをしています。
上手にゴールに向かって投げることができていました。
走る、跳ぶ、蹴る、投げるなど、いろいろな体の動きが成長しています。
いい感じ!
6年生は、5・6時間目に中学校説明会に行きました。
さすが6年生、とても良い姿勢で話を聞いていました。
中学生になると、部活動・職場体験など多くの活動が待っています。
また、新たな教科や校則も増えます。
いろいろなことが経験できる中学校生活になりますように。
今日は、4年生が総合的な学習の時間にゲストをお招きして、パラスポーツ体験をしました。
講師の先生のお話をよく聞いて、ボッチャに挑戦しました。
最初、なかなか思うようなところに投げられなかった子供たちですが、徐々にコツをつかんで、上手に投げることができました。
講師の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は、賞状伝達がありました。
校内マラソン大会、えひめっこピカイチ賞、大洲市立図書館読書感想画、長浜凧揚げ大会と、たくさんの表彰がありました。
おめでとうございます。
今日は、新入児入学説明会がありました。
1年生が、来年入ってくる新入生のために、一生懸命発表をしていました。
長浜小学校に入学するのを楽しみにしてくれているといいですね。
2年生は、節分お楽しみ会をしていました。
鬼を豆で倒すゲームをしたり、鬼のお面を被って鬼ごっこをしたりして、楽しんでいました。
「鬼は外、福は内!」
長浜小学校にも福がいっぱいやって来ますように。
今日は2年生がお楽しみ会の準備をしていました。
節分が近いので、鬼を作っているようです。
どんな鬼が出来上がるのでしょう。
楽しみです!
3年生は、社会の勉強です。
3年生から始まった社会の勉強も、もうすぐ1年が経とうとしています。
4年生では、日本の県を覚えるなどして更に視野が広くなります。
3年生の内容をしっかりと覚えて、4年生に備えましょう。
2年生は、なにやら録画していました。
子供たちに話を聞いてみると、「遊び方の説明をしています。」とのことでした。
説明の仕方を録画すると、自分を客観的に見ることができて、いい感じですね。
今日は、2年生が鬼ごっこをしていました。
国語科で、「おにごっこ」の学習をし、その中で、鬼も、逃げる人も楽しめる鬼ごっこのルールを考えたので、実際にやってみました。
やってみると「もっとこうしたい!」という思いがたくさん出てきたので、いろいろルールを改良しながら鬼ごっこをして、みんなで楽しみました。
学習したことを、普段の生活に生かすことができていますね‼