今週からプールでの体育開始 6/22
5時間目、プールでの授業開始日にプールでの授業を行ったのは5年生です。いい天気なので、冷たい水が気持ち良さそう。5年生は、毎放課後、6年生と一緒に水泳の練習をしています。だから、得意な子はいくらでも泳ぐことのできる子もいます。




しかし、個人差が大きいのが水泳の授業の特徴です。高学年でも、なかなか泳ぐようにならない子もいます。泳ぐことができる=自分の命を守ることにつながるので、本校では大変重要なことと考え、卒業時には全員が25m泳ぎきることを目標にしています。
隣の鉢にからみついているつるはもどしてね 6/22
1年生が朝学校で一番先にすることは、自分の鉢への水やりです。少しでいいんだけど、500mlペットボトルいっぱいあげている子もいます。つるはぐんぐん伸びて、自分の鉢の支柱だけではとうてい足りません。そこであさがおは欲張って、隣の鉢の支柱にからもうとします。
そうなると、夏休み前に持って帰るころに大変です。そういうつるは自分の鉢のものへもどしておくのですよ。


体育の時間のゲーム;2年1組のビッグニュース 6/22
今までのボールゲームはことごとく2組が勝ち続けてきました。まさにドンキホーテのごとくはね返されてきたのですが、この授業の最終日の22日。奇跡が起こりました。1組の初勝利です。
写真は本日のゲームの模様。この跡、しんぱんの結果発表が行われましたが、勝ったことのない1組はどう表現していいのかどう喜んでいいのかわからない様子。きょとんとしていました。





1組みも2組も、とても上手になりました。何より勝ち負けをすなおに受け入れることができていて、二重丸です。
今週からプールでの体育開始 6/21
6時間目、子どもたちの歓声がプールから聞こえてきます。プールでの授業開始日にプールでの授業を行ったのは4年生です。いい天気なので、冷たい水が気持ち良さそう。水をかけたりかけられたり、とても楽しそうです。




個人差が大きいのが水泳の授業の特徴です。ただ、泳ぐことができる;自分の命を守ることにつながるので、本校では大変重要なことと考え、卒業時には全員が25m泳ぎきることを目標にしています。
今週からプールでの体育開始 6/21
子どもたちの歓声がプールから聞こえてきます。一番はじめにプールでの授業を行ったのは3年生です。いい天気なので、冷たい水が気持ち良さそう。水をかけたりかけられたり、とても楽しそうです。




3年生ですが、中には25m泳ぐことができるものもいます。個人差が大きいのが水泳の授業の特徴です。ただ、泳ぐことができる;自分の命を守ることにつながるので、本校では大変重要なことと考え、卒業時には全員が25m泳ぎきることを目標にしています。
JR伊予長浜駅前の通り
国道378号線を伊予長浜駅を出て左に向かって走っていくと、道路に沿って、アガパンサスが並ぶように植えてあります。どれもこれからが見ごろで、踏みきり付近まで続きます。
アガパンサスって何?と言われるかたはこちらへどうぞ。アガパンサス


今週は天気のよい日が続きます。一度見に行きませんか?
旧喜多灘校区の今坊地区;今坊踏みきり付近
国道378号線を伊予市方面に向かって走っていくと、JRの線路に沿って、あじさいが並ぶように植えてあります。どれも今見ごろで、踏みきり付近は、いつも車が止まっていて、家族連れ等が写真を撮っています。



今週は天気のよい日が続きます。一度見に行きませんか?
手作りクラブです 6/19




久しぶりのクラブ活動です。手作りクラブが家庭科室に集まりました。小物作り好きが集まったクラブです。今日は前回の続きを楽しみにしながら集まりました。作る時間も楽しみですが、作った後の作品をながめるのも楽しみな時間です。かわいいいお人形さんを作りました。