グリーンランド 1

2022年11月10日 17時29分

2日目の午後は、子どもたちが楽しみにしていたグリーンランドへ。

たくさんの笑顔がはじけています。

吉野ヶ里歴史公園

2022年11月10日 17時12分

修学旅行2日目。

スタートは、吉野ヶ里歴史公園です。

社会科の歴史で学んだ吉野ヶ里遺跡を実際に見て、とても勉強になったのではないでしょうか。

秋吉台に到着;秋芳洞も楽しみ

2022年11月9日 16時10分

あたり一面がススキの穂

自然が作った美しい姿。自然が作った見事なまでの景色、名勝は全国にありますが、石灰岩が作り出したものでは、ここが日本一でしょう。天気がいいので、景色もいつもの2倍楽しめそうです。

広島平和公園内を散策

2022年11月9日 15時40分

今戦争している国もあるから、1日も早い平和を祈る

「かつて世界中を相手に戦争をしたから、被爆もした。かつて日本人もたくさんの人が亡くなった。原爆は、爆弾だけでなく、その後、今でも被ばくで苦しんでいる人がいる。」いろんなことを学んだ原爆資料館ですが、平和記念公園でもいろんな話が聞けました。6年生は、学校で折った千羽鶴を原爆の子の像に捧げました。平和の鐘に未来の平和を誓いました。

広島へ来たらこれを食べなきゃ

2022年11月9日 14時59分

1日目の昼食はお好み焼きを満喫 

本校児童で店を貸し切りです。広島へ来たら一度は食べたいですね。

黙食ですが、楽しみながら食べたようで何よりです。

この後も楽しい旅行にしてください。

「たずねびと」朽木翔作の舞台まで来た

2022年11月9日 13時05分

最初の見学は、広島原爆資料館 11/9

5年生の国語の教材、「たずねびと」朽木翔作の舞台となった原爆ドームの前で1枚。

ここで資料館に入った主人公は、戦争に対して、原爆に対して、実にいろんなことを学びました。そして、今平和な日本で暮らしていることに感謝の気持ちを持ちました。5年生の時に学習した同じ場所で、同じ展示品を見て、子どもたちはどんなことを学び、感じて帰ってくるのでしょう。

ちなみに、最後の場面で川を見た橋は、目の前にあるT字橋です。原爆投下の目標になった場所です。

6年生の出発、元気に挨拶の出発式

2022年11月9日 11時30分

遊びに行くのではありません、勉強に行くのです 11/9

旅行を通じての諸注意が担任からありました。こどもたちの旅行気分への注意です。けがをしないために、みんなで楽しい思い出を作るために、知らない土地で誰かに迷惑をかけないために。

校長挨拶

代表挨拶

スタッフ紹介

知らない土地へ行くこと自体が新鮮でとても勉強になるのですが、知らない土地から帰ってくると、地元長浜の良さを感じます。

しっかりいろんなことを勉強してきてください。

7:00 2泊3日の修学旅行に出発

2022年11月9日 09時50分

3日間の天気も大丈夫そうで何より 11/9

6時半を過ぎると、一人また一人と集まってきました。さすがに7時前はまだ薄暗く、寒くも感じます。でも、これから出発なので、どの子もいい顔をしています。

元気に出発する6年生一同。

3日後、元気に帰ってきてください。

見送りの保護者のみなさん、ありがとうございました。

修学旅行前に今一度外部講師で

2022年11月9日 07時45分

今こそ平和学習は大切 11/7

先日のHPでお伝えした6年生の外部講師による授業風景。今日はその続編です。修学旅行前だからこそお話しいただきました。連日ウクライナの情報が伝えられてきますが、何人の人がなくなっているのか詳しいことまでは伝わってきません。そんな今だから、旅行でしっかり学んできてほしいと考えます。