気持ちはすでに旅行気分 10/19
10月19日(火)5時間目の6年生の授業をのぞいてみました。当然、旅行をシュミレーションした授業が展開されていました。旅行は、事前にいろいろ調べたり、話し合ったり、計画を立てたりするときが一番楽しいのかもしれません。担任の先生からは、「朝の集合時刻に遅れないように!」「持ち物の確認をすること!」としっかり指導されていました。そして、日曜日からは修学旅行ですにっこり。いろんな新鮮な風景や体験をしてきてほしいと考えます。
では、本日の授業風景です。



寒くなりましたね。子どもたちも上着 10/19
一気に寒くなった今日、子どもたちの服装も一気に長そでが増えました。安全ボランティアの方々と話をすると、「そろそろですね」「今年は早そうよ」そんなことまで地元の方にはわかるのかと感じました。

でもまだ半そででがんばっている子も

いろんなことができるんですね

こちらは補助具。腕立て後転用。おしりが鉄棒から離れないように使います。


補助具なしでも上手に腕立て後転ができる子もいます。

ローマ字入力ができるようになったから 10/15
自分で課題をつけ、それについてインターネットで調べ、わかったことをワープロを使ってまとめる、そんな授業が4年生では可能です。ローマ字入力ができるようになったからです。まだまだ、おそるおそるキーボードに触っているくらいですが、少しずつ打つスピードも速くなっていくことでしょう。



大型TVには、クラス全員の進行状況が出ていますから、気になる友達のものと比べながら作品作りをおこなっています。
静かな中に、かすかに紙の音がします 10/14
3年生が、えひめ子ども美術展の作品作りをしています。この中の何枚かが学校代表になります。習字の時間は、いかに集中するかが勝負になります。そのため、ほとんど音がありません。ときどき、新聞紙の音が聞こえてきます。いかに集中しているかがわかります。




こんな花見たことない。でもかわいいね。

直径5cmを超える大きさです。このようにたくさんさいていました。どこから見てもおもしろい形です。

たくさん花をつけています。おっ、ようく見てみると、右の方・・・

花があるではありませんか。ということは、これは花ではなくて、実。

あやうく、見誤るところでした。
昨日作った糸電話を使っての実験 10/15
昨日作った糸電話、すでに休み時間に使ってこんがらがってしまったものがいくつも。糸電話を楽しんだことがよくわかります。


それなら、別の問題。二つの糸電話の糸の真ん中で交差させて話したら、どうでしょう。糸はぴーんと張ります。一人が話し、残りの3人が聞く役です。途中に障害があるから聞こえなくなると予想するか、糸は張られているので聞こえる方を選択するか、大いに迷います。子どもたちの予想は、16vs19となりました。ほぼ五分五分です。


結果は結果。当たってもはずれても満足のいく授業でした。
次の人との距離をとるようにしています
3密を避ける指導は学校内でもおこなっています。1年生の図工の授業が終わりました。1年生はきちんと間をとって並んでいました。優秀です。
本校では、こういうルールを守ることを大事と考えて指導しています。


