12月21日(木) 体育委員会発表
2023年12月21日 16時37分今日は、集会があり、体育委員会が発表しました。
遊び道具の使い方や、マラソン大会に向けての説明などがありました。
聞いている子供たちも、たくさん感想を発表できました。
さすが、やればできる長浜っ子!!
今日は、集会があり、体育委員会が発表しました。
遊び道具の使い方や、マラソン大会に向けての説明などがありました。
聞いている子供たちも、たくさん感想を発表できました。
さすが、やればできる長浜っ子!!
13日には、1年生によるフェスティバルがありました。2年生をお客さんとして招待して、各お店で遊んでもらいました。フェスティバルに向けて友達と協力しながら、一生懸命準備をしてきた1年生。
2年生に喜んでもらえて良かったですね。
今日は、今年最後の読み聞かせがありました。
月に1度の読み聞かせを子供たちは楽しみに待っています。
今年一年ありがとうございました。
1年生は、図工の時間にすきまちゃんを作っていました。
すきまちゃんをいろんな隙間において、活動を楽しんでいました。
2年生は、肱川あらしチャレンジをしました。
住吉神社の展望台と赤橋に行きました。
展望台から見る肱川あらしは、とてもきれいでした。
赤橋に行くと風が強くてびっくりしました。
4日(月)、5日(火)の2日間、5年生は、愛媛県学力診断調査にチャレンジしました。
タブレットで学力診断調査を行いました。
みんな真剣に問題に取り組んでいました。
結果が楽しみですね!
今度、1年生が2年生を招待して、一緒に活動をする予定です。
今日は、そのリハーサルをしました。
2年生が楽しめるように、1年生みんなで話し合いました。
本番がとても楽しみですね!
今日、6年生は、放射線の出前授業を受けました。
放射線は怖いイメージがありますが、知識を得るとイメージも変わります。
私たちの生活にも有効に使われていることも分かりました。
万が一のときには、今日学習したことを生かしましょう。
2年生は、遠足に行きました。
大洲市立図書館と白滝公園、白滝小学校に行きました。
大洲市立図書館では、普段入ることのできない部屋にも入れてもらい、興味深々でした。
白滝公園では、紅葉の下にシートを敷いて、お弁当を食べました。
とても楽しい遠足になりました。
今日は、人権参観日でした。
どのクラスも、人権についてしっかり学んでいました。
授業の後は、人権コンサートがありました。
すてきな歌やお話で、みんなの心が温かくなりました。
これからも、みんな仲良く、思いやりのある長浜っ子を目指しましょう。
参観していただいた皆さん、ありがとうございました。
11月17日(金)に大洲市生活研究会主催で「愛媛食文化普及講座」が開催されました。
5年生が参加し、調理実習を行いました。
料理は、鯛めし、豚汁、ブロッコリーサラダ、蒸しパンです。
大洲市の食材を活用したメニューがずらりと並び、子供たちは大喜びでした(^◇^)
お世話していただいた皆様、ありがとうございました。
子供たちは、「おいしかった。」「家でも作ってみたい。」などの声を上げ、地域の農産物の良さにしっかりと触れられていました。
今日は、2年生と3年生の様子です。
2年生は、算数科「かけ算」の七の段と、図画工作科です。
算数科のかけ算は、七の段でした。歌に合わせて覚えていますね。九の段まであとちょっと!
図画工作科では、友達の作品のよい部分を探しています。よいところはどんどん真似しましょう。
3年生は、先生が子供のよかった行動を紹介していました。
友達の輝いているところをたくさん見付けられると、すばらしいですね。