12月20日(金) 6年生 理科
2024年12月20日 13時01分今日は、6年生が、水溶液の性質の学習で、リトマス試験紙を使った実験を行いました。
4種類の水溶液が何性になるかを確かめ、結果をノートにまとめました。
さすが6年生、上手に実験ができました。
今日は、6年生が、水溶液の性質の学習で、リトマス試験紙を使った実験を行いました。
4種類の水溶液が何性になるかを確かめ、結果をノートにまとめました。
さすが6年生、上手に実験ができました。
今日は、1年生が体育の時間にマラソン練習と縄跳びに取り組みました。
運動場が使えなかったので、体育館で行いました。
疲れ知らずな1年生は、たくさん走ったり、跳んだりしていました。
算数の時間には、タブレットを使っての学習にチャレンジしました。
まだなかなかタブレットに慣れない様子でしたが、それでもなんとかタブレットが使えるようになるように、みんな頑張っていました。
これからの成長が楽しみです。
今日は、4年生が、百人一首大会をしていました。
順位表もあって、子供たちは百人一首に熱中していました。
これからの順位に注目ですね。
今日は、シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)でした。
南海トラフ巨大地震に備えて、安全確保行動の確認をしながら、防災意識を高めました。
今日の訓練のキーワードは、「余震」です。
大きな地震が発生したときには、余震が発生することを踏まえ、それに合わせた訓練を行いました。
みんな真剣に訓練に取り組むことができました。
6年生は、理科で、水溶液の性質についての学習をしました。
4つの水溶液の見た目、においを観察し、蒸発実験も行いました。
グループで協力しながら、手際よく実験をすることができました。
みんなで協力するって、すてきなことですね。
3年生は、理科で「明かりをつけよう」の学習をしています。
今回は、ついたり消えたりするスイッチにチャレンジしました。
みんなで協力しながら、長い時間ついたり消えたりするスイッチづくりに成功しました。
みんなで協力するっていいですね。
今日は、2年生が図画工作科の時間に、新聞紙を使って、すてきな作品を作っていました。
工夫しながら、楽しそうに作品を作っていました。
出来上がりが楽しみです。
今日は、6年生の調理実習がありました。
地域の方にも来ていただき、ジャーマンポテトとサラダを作りました。
よく説明を聞くなど、熱心に調理実習に取り組みました。
4年生は、版画をしていました。
インクをしっかり練ってから、丁寧に塗っていました。
朝晩、だいぶ寒くなってきました。
そんな中、1、2年生が体育の時間に、外で縄跳びを頑張っていました。
寒さに負けず、しっかり鍛えて、体力を付けていきましょう。
今日は、賞状伝達を行いました。
みんな元気よく返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができていました。
さすが、やればできる長浜っ子!!